(C)Two-Way/音楽/中学校/鑑賞/説明しない/モルダウ5
新潟いなほの会 西邑裕子 http://www.px0256.ne.jp/~n-hiro/morudau5.htm
5回目は説明しないで長調・短調を分からせる授業です。
長調と短調の違いが分かる人?
分かる子の方が少ない。
では、これから「長調」で「蝶々」を弾きます。
ピアノで「蝶々」を4小節弾く。
これを短調で弾きます。
短調に変えて弾く。
「なんだ、これ〜」とか「死にそうな蝶々だ〜」の声があがる。
羽根がボロボロの蝶々でしたね〜。長調と短調の違いが分かったかな?
では、ここで、長短クイズ〜!
これから弾く曲が長調だと思ったら(ちょきを見せながら)、チョー!短調だと思ったら(パーを見せながら)、ター!を出して下さい。
では、1曲目、3・2・1・・・
「チューリップ」を4小節弾く。
せーの!ドン!
お〜、チョーが多いですね。
では、この曲の調を変えるとどうなるでしょう。
短調で「チューリップ」を弾く。
今にもしおれそうなチューリップですね。というわけで、第一問は長調が正解!
続いて第二問!3・2・1・・・
「ドナドナ」を4小節弾く。
せーの!ドン!
お〜、ターが多いですね。
では、この曲の調を変えるとどうなるでしょう。
長調で「ドナドナ」を弾く。
売られていくのでなくて、牧場で遊んでいる子牛になっちゃいましたね。というわけで、第二問は、短調が正解!
では最後の問題!3・2・1・・・
「モルダウ」を4小節弾く。
せーの!ドン!
お〜、ターが多いですね。
では、この曲の調を変えるとどうなるでしょう。
長調で「モルダウ」を弾く。
実は、「モルダウ」は短調ですが、途中で長調に変わるのです。
これから、「モルダウ」の途中から流しますから、長調になった!と思ったら座って下さい。全員起立。3・2・1・・・
「モルダウ」の2回目の主題から流す。